同委員会では、「産婦人科臨床医には、産婦人科医療の現状を把握し、正確な現状認識に基づいて現実的な改革の方向性を明確にする責任がある」との考えを示し、グランドデザイン骨子案を提示。今後、産婦人科領域全体がバランスの取れた医療提供体制を確保し、発展していくための見通しのよいグランドデザインにしていくことを目指して、広くこの問題に関心がある人からの意見を募っている。
骨子案では、20年後に90万分娩に対応できる体制確保に向け、▽年間最低500人の新規産婦人科専攻医を確保する▽分娩管理の効率化と多様性を確保するため分娩数全体の2分の1から3分の2を産科診療所などで担当する▽分娩取扱病院の勤務医数を年間分娩500件あたり6-8人とする▽助産師養成数を年間2000人以上まで増員する-などの具体策を列挙。さらに、掲げられた施策を「10年間継続し、成果を確認した上で、計画の再評価を行う」としている。
同学会では、寄せられた意見も参考に検討を重ね、「産婦人科医療改革グランドデザイン2010」を今年度中に取りまとめる予定だ。
【関連記事】
・ 産婦人科・産科の医師数10年ぶり増―厚労省調査
・ 回避可能性「記載しない」方針を最終決定―産科医療補償制度
・ 産婦人科医の状況、「悪化」が半減
・ 「過酷な」勤務実態で産科女医の就労継続困難に
・ 産科医不足・偏在は諸外国も共通
・ 外務省、ハイチに医療チーム20人派遣(産経新聞)
・ <新聞労連>毎日新聞の視覚障害者擁護の報道が優秀賞に(毎日新聞)
・ 日米安保改定50年 同盟むしばむ普天間問題(産経新聞)
・ <資金提供>「元請け5000万円補てん」水谷建設元幹部(毎日新聞)
・ コンビニ強盗 景気悪化影響か46%増 警察庁まとめ(毎日新聞)